【宿泊体験記】長崎の夜景をお部屋からひとり占め☆ルークプラザホテルに泊まってみた
- ホテル
- 2018年11月27日
部屋の電気を消して眠りに落ちるまでの束の間、窓から長崎の夜景が見えたらどんなにロマンチックでしょう。
今回は長崎夜景観賞のメッカである稲佐山の中腹にある、ルークプラザホテルに宿泊!
ルークプラザホテルから見た夜景やお部屋・朝食についてレポートとしたいと思います。
1.ルークプラザホテルから見た夜景
まずは何より気になるのはどんな夜景が見えるかですよね。
ルークプラザホテルのエントランスから見た長崎の夜景です。どうぞご覧ください。
一方、稲佐山からの風景。
視界の広がりは、標高が高い稲佐山が勝りますが、ルークプラザホテルは稲佐山よりも街に近い分、なんとなく夜景の中にいるような気分♪
長崎港をはじめとする街なみも分かりやすいです。
長崎の街は港を中心としたすり鉢状であるため夜景も「立体的」に見えます。
そのため夜景を見る場所・標高によって印象が少しずつ異なるんですね。
2.ひろーーーいお部屋と夜景
ホテルのエントランスをくぐると、広々としたロビー。
ゆとりをもって配置されたソファにシャンデリア、グランドピアノに二股階段。
まるで貴族のお屋敷のよう。
エントランスの真向かい、ロビーの奥にあるフロントでチェックインを済ませ、エレベーターで客室階へ向かいます。
エレベーターホールの窓から見える長崎の街も絵になるなぁ。
そして正面にはオードリー・ヘップバーン。なぜ?
若干疑問に感じますが、オードリーはやっぱりきれいだなぁ。
さて、ルークプラザホテルの客室は全客室37平米以上ととーっても広々。
比較のために、飛行機の機内持ち込み可能サイズちょうど位のキャリーケースをベッドの足元に置いてみました。
ベッドと壁際の家具の間にキャリーケースを置きましたが、部屋の中の往来はまったく困りません。
さらにその奥にソファとテーブルがありますので、かなり余裕があるのがお分かりいただけると思います。
パジャマはワンピースタイプ。冷蔵庫の中はミニバー。
ミニバーの中の飲み物は有料ですが、お茶やコーヒーは無料でいただけます。
バスルームはユニットタイプですが、洗面台・トイレ・バスタブそれぞれに余裕があってこちらもかなり広々。
シャンプー類はPOLAのアロマエッセゴールドシリーズ。個人的に好きなシリーズで嬉しい!
バスソルトも置かれていましたよ♪
※冷蔵庫の中とアメニティはお部屋タイプによって異なるそうです
再びお部屋に戻っていよいよ夜景。
ちなみにルークプラザホテルの客室からの眺望は、ハーバービュー・シティービュー、ガーデンビューの3種類。
ガーデンビューのお部屋からは夜景は見えません。長崎は港町ですので、やっぱりハーバービュー(港が見えないと)がいいかなぁというのが個人の見解。
はからずも窓枠のフレーム効果のおかげで夜景が際立ちます。
客室内のテーブルには、お部屋から見える夜景の説明も。
テレビも消して、ソファに寝ころびながら夜景を眺める。ベッドの上からだって見える。
贅沢な時間を堪能させてもらいました!
ルークプラザの営業マネジャーであり、長崎市認定の夜景ナビゲーターでもある松尾さんに、ルークプラザから見える長崎の夜景について(熱く)解説していただきました。
松尾)
長崎の夜景は、2012年に世界新三大夜景認定されるほど素晴らしいもの。
港を中心に放射線状に斜面に灯る光の粒は、長崎の街そのものを浮かび上がらせていると言っても過言ではありません。
ルークプラザホテルから見る夜景は、夜景観光の名所である稲佐山展望台と同じベストな角度で長崎の夜景を楽しめるというのが第一のポイントですね。
さらに、稲佐山の展望台と比べると街が近くなる分、長崎の街が詳しく見えます。例えば、世界遺産に登録された大浦天主堂もライトアップしていますが、展望台からよりもルークプラザホテルからの方がはっきりと見えるんですよ。
昔の長崎は、平坦な土地もほとんど無い小さな漁村でした。江戸時代、ポルトガル船の来航によって小さな漁村は日本を代表する港町に。貿易が盛んになるにつれ、長崎の街は海を埋め立ててどんどん広がっていきましたが、明治になってもその勢いが衰える事無く、そのうち埋め立てを待つことなく斜面にまで街が広がっていったのです。その結果、いまの長崎の夜景がある・・・
この先話題は長崎の街の歴史編へ。今回は割愛させていただきます(笑)。
3.朝食は最上階で
朝食は最上階8階でビュッフェスタイル。お天気も相まってとっても爽やかな雰囲気。
朝食はビュッフェスタイルで卵や焼き魚などのオーソドックスなお料理に長崎の郷土料理が並びます。
郷土料理には解説が付いていて、これがなかなかおもしろい。
せっかくなので郷土料理を中心にいただいてみました。
白いお皿上から時計回りに。
地物で作ったかんぼこ(練り物)に呉豆腐。
初めて食べた呉豆腐は、あっさりとしたゴマ豆腐の様。
ベーコン・ソーセージにハトシ、それに温野菜と最後は東坡肉(豚の角煮)。
さらにご飯はそっぷ飯。白米の上にサバのほぐし身や錦糸卵などのトッピングをたっぷり載せて、最後にあご出汁をかけた逸品です。
東坡肉もそっぷ飯も卓袱料理(長崎の伝統的なおもてなし料理)の一品。
東坡肉はビュッフェの一品とは思えないほど立派なものでしたよ。ぜひお試しあれ。
最後にどうしても気になって仕方なかった食パンをトーストにしていただきました。これが最高に美味しい!
デニッシュのような生地は焼いた事によってサクッ、シトっ。さらにバターを塗ってコクを増し増し。カロリーを考えると後悔しかありませんが、書かずにはいられないうまさ。
郷土料理もおすすめですが、パン好きなかたはパンも食べちゃってください(食パンはぜひトーストにして)。
朝食会場からコーヒーのテイクアウトも可能でした。
朝食営業時間
7:00~10:00(ラストオーダー 9:30)
4.宿泊者に開放されたカフェスペース
ルークプラザホテルで利用したいのが、ロビーに併設しているカフェ。
なんと7:00~23:00の間コーヒーやオレンジジュースなどドリンクが無料で提供されているのです。
長崎関連の書籍やオセロ・チェスといったゲームもあるので、明日のスケジュールを考えながらゆるっと過ごすなんてのもいいですね。
客室もですが、カフェでもwifiが使えますよ。
朝食会場・カフェとは別に、ルークプラザホテルにはディナー・バータイムに利用できるレストランがあります。
ホテルの4階にあるのですが、とってもムーディーな空間。バータイムは21時から。
雰囲気重視の時間を過ごしたい方はディナー・バータイムにレストランを利用するのもおすすめです。
ダイニングバーからも長崎の夜景。4階にあるので、さっきまで見下ろしていた夜景が目線と同じ位にまで。
見る場所(標高)によって表情を変える長崎の夜景に心行くまで浸りましょう。
5.ルークプラザホテルのアクセス
長崎駅発ルークプラザホテル行きのシャトルバスは、週末は始発8:15から最終21:25の間1時間に2本のペースで運行しています。
平日は11:15発以降しばらく運行が無く、16;55発以降1時間に1本の運行となり、最終が20:55です。
路線バス利用の場合は、長崎駅前発5番系統の「稲佐山」または「稲佐山中腹」行きに乗り、観光ホテル前で下車、徒歩約1分。所要時間15分、運賃片道¥150。ただしバス下車後はかなり急坂なので荷物が大きい方にはおすすめしません。
また、ホテルにもフロント横に簡易的な売店はありますが、必要最低限の品ぞろえ。旅館やリゾートホテルのようにお土産や食べ物を大々的に取り扱っていないので、街中で済ませましょう。
※最寄りのコンビニまでは車で5分ほど。
6.おわりに ―オードリーのように―
夜景を熱く解説してくれた松尾さんに、そういえばと館内随所にあるオードリー・ヘップバーンは何なのかと聞いてみました。
ウェディングも取り扱うルークプラザホテルは、「女性に優しいホテル」がコンセプト。時にチャーミング、時に美しいオードリー・ヘプバーンは、笑顔の素敵な女性の代表。ルークプラザに訪れる女性には、オードリー・ヘプバーンの様に素敵な笑顔で過ごして欲しいという思いがあるそう。
(ちなみにエレベーターホールのオードリーは各階ごと異なります。)
なるほど、そうゆう意図でしたか。
素敵な夜景に優雅なホテルステイ、思わず笑顔になっちゃいますよね。
アニバーサリーや3世代旅行など、大切な女性との旅行にぜひおすすめしたいホテルでした。
■ルークプラザホテル
■住所:〒852-8007 長崎県長崎市江の浦町17-15
■TEL:095-861-0055
■アクセス情報
・長崎空港からお越しの場合
長崎空港バス乗り場5番乗り場より、長崎駅前行き(長崎出島道路経由)に乗車、長崎駅前で下車。
・JR長崎駅からお越しの場合
無料シャトルバス、路線バス、もしくはタクシーをご利用ください。
(路線バスの場合)
長崎駅前停留所(駅前高架広場歩道橋下)より長崎バス5番系統、
「稲佐山」または「稲佐山中腹」行き乗車後、観光ホテル前停留所下車。
記事が気に入ったらシェアしてね
こちらの関連記事もどうぞ
九州旅行・ツアーに行きたい!
姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)


エリアから選ぶ
注目のタグから検索
人気の記事
-
1
福岡~長崎間の交通手段で一番お得なのはどれ?JR・高速バス・車移動を比較してみた
- 2019年10月11日
- 長崎
-
2
ハウステンボスの鉄板お土産11選!定番・バラマキ・雑貨などおすすめを紹介
- 2019年3月2日
- 長崎
-
3
魚介の宝庫・呼子といえば活イカ!ランチにおすすめのお店7選
- 2019年1月16日
- 佐賀
-
4
温泉好きが選ぶ!阿蘇の日帰り温泉おすすめ6選│絶景・食事・家族風呂
- 2019年1月18日
- 熊本
-
5
阿蘇の「大観峰」で見たい絶景&駐車場・周辺グルメ情報教えます
- 2019年6月26日
- 熊本
姉妹サイトのご紹介

