九州への旅を100倍楽しくするための情報満載!

現在、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、臨時休業や営業時間短縮など、サイト内でご紹介している施設・店舗でも営業内容が通常と異なる場合があります。

「長崎くんち」の楽しみ方指南、見どころやチケット購入方法

エリア
長崎
投稿日
2019年8月22日

毎年10月7日~9日に開催される「長崎くんち」は1634年から続く長崎の秋の大祭。菊の節句である9月9日に開催されたため「くにち」が少し変わって「くんち」になったと言われています。

長崎くんちの始まりは1634年、2人の遊女が長崎の諏訪神社の前で謡曲を披露したのがきっかけ。それ以降、ポルトガル、オランダ、中国など外国文化の要素も取り入れた奉納踊りとして発展し、 いまでは国内外から約20万人が訪れる人気のイベントになっています。しかも奉納踊りは毎年内容が変わる(!)のです。

2019年はいったいどんな奉納踊りが披露されるのでしょうか。見どころを初め、各踊場のチケット購入方法や庭先回りに使えるツールなど、イベントを満喫する方法を指南します。

目次目次

1.長崎くんちのみどころ

長崎くんちは「お作法」を知るともっと楽しくなる!

1-1.毎年入れ替わる奉納踊り「演し物」

長崎くんち 龍踊
画像提供元:長崎県観光連盟
諏訪神社の神前で始まった長崎くんちは、踊りを神社に奉納することを目的としています。
奉納踊りは演し物(だしもの)と呼ばれ、その内容は本踊、川船、龍踊、獅子踊、阿蘭陀漫才、南蛮船、鯨の潮吹き、コッコデショなど20種類以上。
長崎市内にある59の町が演し物の担い手となり、待ちそれぞれに担当の演し物が決まっています。
この59の町はさらに7つの組に分けられ、組単位・年ごと順番に長崎くんちの演し物を披露するため、去年と今年、また来年とではまったく違う演し物を見る事ができるのです。

長崎くんちの代名詞とも言える龍踊に、演じる町が限られる鯨の潮吹き(万屋町)・コッコデショ(樺島町・上町)は特に人気の演目です。

長崎くんちで演し物が見られる主だった場所は、中央公園くんち観覧場、諏訪神社、お旅所、八坂神社の4カ所。毎年6月ごろから有料桟敷席の抽選・予約購入が開始されます。
演目や時間など詳しいスケジュールは「長崎くんち」の公式サイト(http://nagasaki-kunchi.com/odoriba/timetable.php)で確認しましょう。

1-2.市内の官公庁や家の前で敬意を表す「庭先回り」

長崎くんち 庭先回り
画像提供元:長崎伝統芸能振興会
「庭先回り」とは、上述した4カ所の会場のいずれかで演し物を済ませた後で、市内に赴き事業所や官公庁、家などの前で短い踊りやお囃子を披露することにより、敬意を表し福をお裾分けすることです。つまりくんちの期間中は長崎市内のあちこちで演し物が行われており、いつどこでどんな踊りが披露されているのか分かれば、希望する演し物を見ることができるのです。見学は無料。庭先回りの場所・時間は9月末頃に公表される「庭先回りマップ」で確認してください。

1-3.列の先頭を行く「傘鉾」は踊町のプラカード

長崎くんち 傘鉾
画像提供元:長崎県観光連盟
傘鉾(かさぼこ)は、演し物を披露する際に列の先頭に立ち、最初に入場してくるものでプラカードの役目を果たします。傘鉾は各町名に因んでデザインされ、カラクリ仕掛けやビードロ細工などを使って趣向が凝らされた見事なものです。
傘鉾は130~150㎏もある重たいものですが、担ぎ手はなんと一人なのです。

2.長崎くんちをもっと楽しむ

2-1.長崎くんちを満喫するには桟敷席で!チケット購入方法

長崎くんち 長坂
画像提供元:長崎県観光連盟
演し物を諏訪神社、中央公園くんち観覧場、お旅処、八坂神社、の4カ所の会場のいずれかで観覧する場合は、桟敷席チケットの購入が必要になります。 1席単位で購入できるものと、4名掛けの桝単位での販売があります。

諏訪神社

住所
長崎県長崎市上西山町18-15
HP
http://www.kunchi-sajiki.com/

諏訪神社は長崎公園の東側にある神社です。路面電車の「諏訪神社前」電停で下車し、地下道を通って神社の参道へ出ます。
チケットはインターネットのチケットぴあ  ローソンチケット 。もしくは、「諏訪神社くんち踊馬場さじき運営委員会事務所」で直接購入or電話で購入します。

桟敷席にはS,A、B、Cの4種類があり、1枡4人掛として販売しますがB席とC席にはバラ売り席もあります。その他、当日のみ購入が可能な立見席と、無料観覧席である「長坂」があります。
長坂とは、神社の正面に繋がる長い階段。長崎くんちの時はこの階段上に特等席が設けられます。長坂席は無料ですが、7月1日~7月20日の期間中にはがきで申し込みをする必要があり、抽選で当たった場合にのみ入手できるのです。

中央公園くんち観覧場

住所
長崎県長崎市賑町5-100
HP
http://nagasaki-kunchi.com/kanranken/ticket20190726.pdf

中央公園くんち観覧場は賑町にある中央公園に作られた会場で、もっとも繁華街に近い会場です。路面電車「めがね橋」電停で下車し徒歩2分。
チケットはインターネットのチケットぴあ  ローソンチケット で購入できるほか、「くんち踊馬場さじき運営委員会事務所」やチケットぴあ、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど指定の末端で直接購入するか電話で購入することもできます。
座席種は砂かぶり椅子席(西・東)とスタンド席(S・A)の4種類、いずれも1席単位で購入可能。

お旅処

住所
長崎県長崎市元船町17
HP
https://kunchi-motofuna.com/

お旅処は、元船町の波止場に作られた諏訪神社の仮宮で、路面電車の「大波止」電停で下車し徒歩3分。10月7日と9日のみ演し物が披露されます。チケットはネット購入ができないため、「お旅処くんち踊馬場さじき運営委員会事務所」からの直接購入か電話購入になります。
桟敷席にはS、A、B席の3種類があります。すべて1枡4人掛け単位での販売です。

八坂神社

住所
長崎県長崎市鍛冶屋町8-53
HP
https://kunchi-yasaka.com/

八坂神社は鍛冶屋町の崇福寺近くにある神社で、路面電車の「崇福寺(旧正覚寺))電停で下車し徒歩2分。10月8日のみ演し物が奉納されます。
チケットはネット購入ができないため、「八坂神社くんち踊馬場さじき運営委員会事務所」からの直接購入か電話購入になります。
桟敷席券にはSS、S、A席の3種類があり、こちらもすべて1枡4人掛け単位での販売です。

2-2.庭先回りや庭見世の場所がわかるアプリ「くんちナビ」

長崎くんち ナビアプリ
画像提供元:長崎県観光連盟
「長崎くんちナビ」はNBC長崎放送が作成したナビで、スマホの他、地デジでの対応も可能。10月7~9日の期間中、市内のどこでどんな演し物が行われているか確認することができます。その他、家や店のドアを開けて中を見れるようにした「庭見世(にわみせ)」の場所やくんちグッズの買える場所などを確認するのに便利です。2019年のナビ情報はまだ公開されていませんが2018年のサイトを参考にしてください。https://kunchi.nbc-nagasaki.co.jp/

2-3.めったに見れない「コッコデショ」の次の開催年は?

長崎くんち コッコデショ
「コッコデショ」は長崎くんち演し物の一つ。「ここでしょう」を意味する「コッコデシュ」という掛け声をかけながら太鼓山を担いで激しく動き回ります。最後に約1トンもある 太鼓山を空中に投げて落ちてくるところを片手で受け取るのが見物。このコッコデショ、これまでは担当する踊町が椛島町だけだったため、7年に1回しか見ることができませんでしたが、2016年からは上町も披露するようになっています。椛島町はすでに2018年に奉納しているので次に見れるコッコデショは2023年の上町によるものになります。

3.長崎くんちの服装・持ち物アドバイス

長崎くんち 服装 注意点
長崎の10月上旬の平均気温は約20度。真夏は過ぎたもののまだ暑さを感じることもあります。ただし、朝夕は冷えることもあるので、脱着によって調整が簡単にできるような服装を準備していってください。またお天気が良い日に桟敷席に長時間座って観賞するときには日焼けの心配もありますね。ただ、桟敷席では周りの人にぶつかってしまうので日傘は禁止。さらに長崎くんちは神前の祭典なので、帽子も禁止されています。そのため、頭に乗せるタオルやショール、またサングラスや日焼け止めなどを持って行きましょう。

おわりに

踊りや曳物、担ぎ物など各町ごとに毎年異なる演し物が奉納される華やかでにぎやかな長崎くんち。早めのチケット購入や適切な服装などの準備を整え、この国際色豊かな長崎の秋のイベントを満喫してください。

記事が気に入ったらシェアしてね

こちらの関連記事もどうぞ

姉妹サイトのご紹介(よかったら見てね)

沖縄の旅が100倍楽しくなる旅行サイト 北海道の旅が100倍楽しくなる旅行サイト
BESbswy
BESbswy
BESbswy
BESbswy
S